現在販売中の製品は旧札と新札(2024年発行)の両方に対応済です
| 名称 | 協南精機株式会社 |
|---|---|
| 代表者 | 川口 剛史 |
| 住所 | 〒409-3845 山梨県中央市山之神2961-1 |
| 電話番号 | 055-278-5000(代表) |
| FAX番号 | 055-278-5060 |
| 営業時間 | 8:15〜17:10 |
| 定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
| 資本金 | 2000万円 |
| 取引先金融機関 | 山梨中央銀行 商工中金 日本政策金融公庫 |
| 主要取引先 | デンソーウェーブ・総合メディカル・ホスピタルネット・JR各社 |
| 事業内容 | 紙幣識別機・カード送出機・カード販売機・カード精算機・両替機 |
| 1970年11月 | ・会社設立、操業開始 |
|---|---|
| 1973年 | ・身延工場竣工、オーディオ機器の受託生産本格化 |
| 1980年 | ・増産体制確立のための下部工場竣工、操業開始 |
| 1982年 | ・オーディオ機器以外の分野への展開を開始 |
| 1986年 | ・初の自社製品となる紙幣・カードシステム機器開発着手 |
| 1987年 | ・紙幣識別機、カード送出機等販売開始 |
| 1990年 | ・甲府事業所開設(紙幣識別機、カード機器等事業移転) |
| 1996年 | ・大型カード販売機、両替機を開発、販売開始 |
| 1997年 | ・大型多金種両替機開発 |
| 1998年 | ・小型2コラムカード販売機開発 |
| 1999年 | ・光識別方式 紙幣識別機開発 |
| 2000年 | ・資本金2000万円に増資 |
| 2001年 | ・各事業部名を通貨カードシステム事業部(MCS事業部)、OA機器事業部、 |
| 2003年 | ・新紙幣対応識別機開発 |
| 2006年 | ・新事業開発財団助成テーマに当社の新型紙幣識別センサー開発が ・経済産業省・地域新生コンソーシアム研究開発事業に当社が参画する |
| 2007年 | ・各事業部名を、営業部、技術部、MCS生産部、品質部、OA生産部に変更 |
| 2009年 | ・営業部、技術部(開発部に変更)、MCS生産部、品証部を身延工場へ統合 (本社を含み身延工場へ移転) |
| 2011年 | ・JR九州旅客鉄道 取引開始(九州新幹線さくら・つばめ) |
| 2012年 | ・JR東海旅客鉄道 取引開始(東海道山陽新幹線N700A) |
| 2013年 | ・JR東日本旅客鉄道 取引開始(秋田新幹線E6系) |
| 2014年 | ・JR東日本旅客鉄道 取引開始(長野新幹線E7系) ・JR西日本旅客鉄道 ・EMS事業部を立ち上げ、MCS・EMS事業部ともに本社を旧田富町に移転 |
| 2015年 | ・JR東日本旅客鉄道、JR西日本旅客鉄道 ・プラスチック券販売機リリース(国内唯一メーカー) |
| 2016年 | ・JR北海道旅客鉄道 取引開始(北海道新幹線 H5系) ・自社製 高額紙幣両替機リリース |
| 2017年 | ・6券種カード販売機(K235)販売開始 |
| 2018年 | ・EMS事業部の受託生産基地として735㎡の新工場が竣工 |
| 2019年 | ・プラスチック券売機(K116)販売開始 ・カード発券専用機(K223)販売開始 |
JR身延線常永駅から20分
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 (8:15〜12:00) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
| 午後 (12:40〜17:10) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休業日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休暇
※メールは24時間受付
〒409-3845 山梨県中央市山之神2961-1
協南精機株式会社